2012年06月01日
気持ち伝わる花のし『お手紙風』
こんにちは。
6月になりました。
梅雨入りはいつからかな?と、毎日そわそわしています。
さてさて、先日ご来店いただいたお客様がこんなことをおっしゃられました。
『 お手紙の様な一文を入れることはできますか?出来れば少し目立つところに・・・ 』
そして、飾ってあった花のし【 蘭 】のサンプルを見られた、お客様がひらめかれました!
『 このお花ののしに入れてもらうことは出来ますか?(^_^) 』
通常ののし紙のように上下に文字入れをさせていただくことはさせていただいておりましたが、お手紙風は初の試みでした。
うまくできるやろうか・・・とみんなちょっとドキドキ。
少しお待ちいただいた後、出来上がったのがこちらです・・・(※実際の文章とは変えさせていただいております。)
あれ?なかなかイイかんじなのでは・・・?(*゚▽゚*)
偶然が生み出した、花のしならではの新しい想いの伝え方でした。
蘭の花言葉「変わらぬ想い(愛)」にぴったりの使い方ですね♪
お客様からいただいた素敵な偶然。。。大変ありがとうございます!
そんなわけで、偶然から生まれたこの花のしの新しい使い方、『お手紙風』。
みなさまもどうぞご活用くださいませ。
だいたい3行くらいまでが配列的にもキレイかと思います。
6月になりました。
梅雨入りはいつからかな?と、毎日そわそわしています。
さてさて、先日ご来店いただいたお客様がこんなことをおっしゃられました。
『 お手紙の様な一文を入れることはできますか?出来れば少し目立つところに・・・ 』
そして、飾ってあった花のし【 蘭 】のサンプルを見られた、お客様がひらめかれました!
『 このお花ののしに入れてもらうことは出来ますか?(^_^) 』
通常ののし紙のように上下に文字入れをさせていただくことはさせていただいておりましたが、お手紙風は初の試みでした。
うまくできるやろうか・・・とみんなちょっとドキドキ。
少しお待ちいただいた後、出来上がったのがこちらです・・・(※実際の文章とは変えさせていただいております。)
あれ?なかなかイイかんじなのでは・・・?(*゚▽゚*)
偶然が生み出した、花のしならではの新しい想いの伝え方でした。
蘭の花言葉「変わらぬ想い(愛)」にぴったりの使い方ですね♪
お客様からいただいた素敵な偶然。。。大変ありがとうございます!
そんなわけで、偶然から生まれたこの花のしの新しい使い方、『お手紙風』。
みなさまもどうぞご活用くださいませ。
だいたい3行くらいまでが配列的にもキレイかと思います。
2012年05月29日
サイト不具合のお詫び
本日、午前中より、サイトがうまく表示されない不具合が発生しておりました。
ご覧いただけなかったお客様、大変申し訳ございませんでした。
しののめは変わらず営業しておりますので、またどうぞご贔屓に、
宜しくお願い申し上げます。
ご覧いただけなかったお客様、大変申し訳ございませんでした。
しののめは変わらず営業しておりますので、またどうぞご贔屓に、
宜しくお願い申し上げます。
jyakoya7 at 17:09|Permalink│
│ホームページについて
2012年05月21日
金環日食、それぞれのストーリー ~ しののめの場合 ~
こんにちは。
今朝は、数日前からテレビ等で騒がれていた金環日食の日でしたね!
朝のワイドショーでは、各局報道合戦。日本各地で話題になっておりました。
多くの方がご覧になり、きっとそれぞれに違ったストーリーがあったのではないでしょうか。
しののめの場合はこんなかんじです・・・
しののめのある京都も例外ではなく、前日には日食グラスがどこも売り切れていたようです。
京都は、金環状態で観測できるエリアのギリギリはしっこでした。
運よく日食観測の下敷きを手に入れられた私も、当初そんなに興味がなかったのですが(←正直なところ;)、実際に自宅の窓から自分の目でその瞬間を観測出来るととても感動してしまいました。
なんとも都合のいいお話で申し訳ないです。。。
(めざましテレビで木村拓哉さんが同じようなことをおっしゃっていましたね。笑)
観測できたのは1分ほどで、一瞬の出来事の様に思えましたが、多くの場所が雲のたちこめる空とにらめっこしながらというように報道されているなか、快晴の京都は日食日和に恵まれてくれたのではないかと思えます。
(ただし、場所的に完璧に真ん中の金環日食ではなかったのが少し残念でしたが・・・)
しののめのごくごく近所で観測していた父と母は、ご近所さんと一緒に観測したようです。
日食グラスをお持ちでない方も多かったようで、母が持っていたグラスが皆様のお役にも立ったのだとか。
そして写真は、しののめからほど近い自動車整備会社さんからお借りした溶接用マスクごしに撮った日食の写真です。
カーブがかっているので反射してお日様が3つになっていますv( ̄∇ ̄)v
その他、見知らぬ通りすがりの方にまで日食グラスをお貸ししながら、みんなでわきあいあいと楽しんだようです。
営業開始後も、それぞれの観測時の話で今日は1日持ちきりです♪
近くのスーパーでは、金環日食にちなんでイカリングフライがお買い得だったんだとか(笑)
同じものを見ていても、1人1人違った金環日食のストーリー。
皆様の日食観測はどんなお話になりましたか?
また、是非お聞かせくださいね!
今朝は、数日前からテレビ等で騒がれていた金環日食の日でしたね!
朝のワイドショーでは、各局報道合戦。日本各地で話題になっておりました。
多くの方がご覧になり、きっとそれぞれに違ったストーリーがあったのではないでしょうか。
しののめの場合はこんなかんじです・・・
しののめのある京都も例外ではなく、前日には日食グラスがどこも売り切れていたようです。
京都は、金環状態で観測できるエリアのギリギリはしっこでした。
運よく日食観測の下敷きを手に入れられた私も、当初そんなに興味がなかったのですが(←正直なところ;)、実際に自宅の窓から自分の目でその瞬間を観測出来るととても感動してしまいました。
なんとも都合のいいお話で申し訳ないです。。。
(めざましテレビで木村拓哉さんが同じようなことをおっしゃっていましたね。笑)
観測できたのは1分ほどで、一瞬の出来事の様に思えましたが、多くの場所が雲のたちこめる空とにらめっこしながらというように報道されているなか、快晴の京都は日食日和に恵まれてくれたのではないかと思えます。
(ただし、場所的に完璧に真ん中の金環日食ではなかったのが少し残念でしたが・・・)
しののめのごくごく近所で観測していた父と母は、ご近所さんと一緒に観測したようです。
日食グラスをお持ちでない方も多かったようで、母が持っていたグラスが皆様のお役にも立ったのだとか。
そして写真は、しののめからほど近い自動車整備会社さんからお借りした溶接用マスクごしに撮った日食の写真です。
カーブがかっているので反射してお日様が3つになっていますv( ̄∇ ̄)v
その他、見知らぬ通りすがりの方にまで日食グラスをお貸ししながら、みんなでわきあいあいと楽しんだようです。
営業開始後も、それぞれの観測時の話で今日は1日持ちきりです♪
近くのスーパーでは、金環日食にちなんでイカリングフライがお買い得だったんだとか(笑)
同じものを見ていても、1人1人違った金環日食のストーリー。
皆様の日食観測はどんなお話になりましたか?
また、是非お聞かせくださいね!
2012年05月17日
葵祭り*2012
こんにちは。
前回の記事にてご紹介した葵祭りですが、昨日は好天に恵まれ、無事に執り行われました。
この葵祭りの行列はしののめからほど近い、賀茂川沿いも通ります。
実は、恥ずかしながら毎年平日に執り行われる葵祭をしっかりと見たのは、中学生の時に学校の校舎から友人と見て以来という、なんとも初心者な私…('д` ;)
(意外と京都に長年住んでいても同じような方いらっしゃるのでは・・・?笑)
葵祭は、毎年5月15日に行われる北区上賀茂の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂神社)と左京区下鴨の賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社)とのお祭りで、京都御所を出発し、下賀茂神社から上賀茂神社までを、平安貴族姿を身にまとった人々や牛や馬たちの行列が行われます。
元々は賀茂祭りと呼ばれていたそうですが、行列の牛車や勅使たち、牛や馬たちに至るまで、みんなが葵の葉っぱを付けるようになったことから、葵祭りと呼ばれるようになったそうです。
そんな行列が、しののめから徒歩2分程の賀茂川沿いで見ることが出来ます。
祭りのメイン儀式を見れるわけではありませんが、行列の通過を見る分には中々の穴場スポットです。
ということで、早速お店を抜けさせてもらって見物に(*・ω・)ノ
以降は来年以降のご見物の参考にでもなりましたら幸いです・・・
行列は人の足で歩くので通過予定時刻より少し遅れる場合もあるようですが、予定時刻の約20分前からスタンバイして1列目をキープしてみました☆
最初はまばらだった人の列も通過前には大体隙間なく埋まりましたが、もう少しゆっくり来ても大丈夫そうでした。
慣れていらっしゃる方は、簡易イスを持参されていて、いいアイディアだなぁと思いました。
陽射しがきつかったので、帽子や日傘が必須!でした。(その際は、後ろの方への配慮もお忘れなく!)
勅使を中心にした本列から、斎王代を中心にした斎王代列 まで、すべてが通過するまでに約20〜30分ほどかかったように思います。
中には、ちびっこや牛や馬たちのほほえましい姿も♪
もちろん、お父様方も長い道のりをがんばって行進していらっしゃいました!!
お祭り通過後は、わざわざしののめへ足を運んでくださったお客様もいらして、京都の一部に生かせていただいていることに感謝!という気持ちでした。
せっかく京都に生まれたのだから、もっと京都のことを勉強しなくては!と、次世代に繋いでいくものとして考えさせられる1日でした。
前回の記事にてご紹介した葵祭りですが、昨日は好天に恵まれ、無事に執り行われました。
この葵祭りの行列はしののめからほど近い、賀茂川沿いも通ります。
実は、恥ずかしながら毎年平日に執り行われる葵祭をしっかりと見たのは、中学生の時に学校の校舎から友人と見て以来という、なんとも初心者な私…('д` ;)
(意外と京都に長年住んでいても同じような方いらっしゃるのでは・・・?笑)
葵祭は、毎年5月15日に行われる北区上賀茂の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂神社)と左京区下鴨の賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社)とのお祭りで、京都御所を出発し、下賀茂神社から上賀茂神社までを、平安貴族姿を身にまとった人々や牛や馬たちの行列が行われます。
元々は賀茂祭りと呼ばれていたそうですが、行列の牛車や勅使たち、牛や馬たちに至るまで、みんなが葵の葉っぱを付けるようになったことから、葵祭りと呼ばれるようになったそうです。
そんな行列が、しののめから徒歩2分程の賀茂川沿いで見ることが出来ます。
祭りのメイン儀式を見れるわけではありませんが、行列の通過を見る分には中々の穴場スポットです。
ということで、早速お店を抜けさせてもらって見物に(*・ω・)ノ
以降は来年以降のご見物の参考にでもなりましたら幸いです・・・
行列は人の足で歩くので通過予定時刻より少し遅れる場合もあるようですが、予定時刻の約20分前からスタンバイして1列目をキープしてみました☆
最初はまばらだった人の列も通過前には大体隙間なく埋まりましたが、もう少しゆっくり来ても大丈夫そうでした。
慣れていらっしゃる方は、簡易イスを持参されていて、いいアイディアだなぁと思いました。
陽射しがきつかったので、帽子や日傘が必須!でした。(その際は、後ろの方への配慮もお忘れなく!)
勅使を中心にした本列から、斎王代を中心にした斎王代列 まで、すべてが通過するまでに約20〜30分ほどかかったように思います。
中には、ちびっこや牛や馬たちのほほえましい姿も♪
もちろん、お父様方も長い道のりをがんばって行進していらっしゃいました!!
お祭り通過後は、わざわざしののめへ足を運んでくださったお客様もいらして、京都の一部に生かせていただいていることに感謝!という気持ちでした。
せっかく京都に生まれたのだから、もっと京都のことを勉強しなくては!と、次世代に繋いでいくものとして考えさせられる1日でした。
2012年05月15日
葵祭が雨天順延だそうです・・・
こんにちは。
本日はあいにくの雨模様です・・・
本日は京都の3大祭りの1つ、葵祭の開催が予定されておりました。
葵祭はしののめから徒歩2分ほどの賀茂川沿い(賀茂街道)も通過するのですが、雨のため明日への順延が決定されたようです(´・ω・`)
(社頭の儀という儀式のみ、本日執り行われたようです。)
明日は今のところの天気予報では、晴れとなっております。
(明日も雨なら中止になるようですが・・・)
明日こそは斎王様にお目にかかれるといいですね(●´ω`●)
私も明日が楽しみです♪
本日はあいにくの雨模様です・・・
本日は京都の3大祭りの1つ、葵祭の開催が予定されておりました。
葵祭はしののめから徒歩2分ほどの賀茂川沿い(賀茂街道)も通過するのですが、雨のため明日への順延が決定されたようです(´・ω・`)
(社頭の儀という儀式のみ、本日執り行われたようです。)
明日は今のところの天気予報では、晴れとなっております。
(明日も雨なら中止になるようですが・・・)
明日こそは斎王様にお目にかかれるといいですね(●´ω`●)
私も明日が楽しみです♪
2012年05月09日
母の日ギフトにもどうぞ♪
こんにちは!
日に日に陽射しがきつくなってまいりましたね。
しののめの店先も、引き戸を開けて営業しておりますが、時折涼しい風が入ってきて、とても気持ちがいいです。
今日は店の裏手の小さな庭に、モンシロチョウが遊びに来ていました。
この季節ならではで、とってもうれしい気持ちになりました(*゚▽゚*)
さて、今週日曜日は母の日です。
日頃の感謝を込めて、1年に1回その気持ちを伝える日。。。
いくつになっても、母は母。子は子だなぁと大人になった今でも思います。
皆様は、もうお母様へのプレゼントはお決まりですか?
私も毎年、今年のプレゼントは何にしようかな?と頭を悩ませています。
相手のことを想うからこそ、いろいろ悩んでしまいますね。
私と同じように何を贈ろうか悩んでいらっしゃるお客様、是非今年はしののめのおじゃこも候補に入れてやってくださいませ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
母の日の定番といえばカーネーションかと思いますが、実は花のし・平袋でお使いしている蘭の花も、母の日ギフトに選ばれる方が多いそうです。
蘭の花言葉は、花のし・平袋にお書きしている【変わらぬ想い(愛)】の他にも、【しあわせが飛んでくる】という、なんともかわいらしい意味もあるのだとか。
贈り物に最適な、相手のことを大切に想う気持ちが伝わる花なんです。
花のし(写真上)には、お好きな言葉をお入れできますので、『母の日』や『いつもありがとう』なんて言葉を入れていただいても素敵ですね☆
平袋(写真下)にも、母の日のメッセージをお入れした分をご用意しております。
なんにせよ、一生懸命選んだ品物は、必ず気持ちを届けてくれるものだと思います。
1年に1回、感謝の想いをカタチにすることはとても素敵で、ずっとのこしていきたい風習ですね。
日に日に陽射しがきつくなってまいりましたね。
しののめの店先も、引き戸を開けて営業しておりますが、時折涼しい風が入ってきて、とても気持ちがいいです。
今日は店の裏手の小さな庭に、モンシロチョウが遊びに来ていました。
この季節ならではで、とってもうれしい気持ちになりました(*゚▽゚*)
さて、今週日曜日は母の日です。
日頃の感謝を込めて、1年に1回その気持ちを伝える日。。。
いくつになっても、母は母。子は子だなぁと大人になった今でも思います。
皆様は、もうお母様へのプレゼントはお決まりですか?
私も毎年、今年のプレゼントは何にしようかな?と頭を悩ませています。
相手のことを想うからこそ、いろいろ悩んでしまいますね。
私と同じように何を贈ろうか悩んでいらっしゃるお客様、是非今年はしののめのおじゃこも候補に入れてやってくださいませ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
母の日の定番といえばカーネーションかと思いますが、実は花のし・平袋でお使いしている蘭の花も、母の日ギフトに選ばれる方が多いそうです。
蘭の花言葉は、花のし・平袋にお書きしている【変わらぬ想い(愛)】の他にも、【しあわせが飛んでくる】という、なんともかわいらしい意味もあるのだとか。
贈り物に最適な、相手のことを大切に想う気持ちが伝わる花なんです。
花のし(写真上)には、お好きな言葉をお入れできますので、『母の日』や『いつもありがとう』なんて言葉を入れていただいても素敵ですね☆
平袋(写真下)にも、母の日のメッセージをお入れした分をご用意しております。
なんにせよ、一生懸命選んだ品物は、必ず気持ちを届けてくれるものだと思います。
1年に1回、感謝の想いをカタチにすることはとても素敵で、ずっとのこしていきたい風習ですね。
2012年05月07日
5月になりました(*^_^*)
こんにちは。
ゴールデンウィークも終わり、またいつもの日常が戻ってまいりました。
皆様、連休中はいかがお過ごしでしたか?
しののめも本日より通常営業に戻らせていただきました。
連休中、店頭でのお休みの表記不足にて何度も足を運んでいただいたお客様もいらっしゃったようで、こちらの配慮不足にてお手数をお掛けいたしまして、本当に申しわけございませんでした。
今後は通常通り、9時〜18時まで営業させていただきます。(日曜・祝日・第2土曜定休)
お電話・FAX・お手紙等でもご注文いただけますので、よろしくお願いいたします(*´∇`*)
それでは、五月病にも負けず、新緑の季節を楽しんで参りましょう♪
ゴールデンウィークも終わり、またいつもの日常が戻ってまいりました。
皆様、連休中はいかがお過ごしでしたか?
しののめも本日より通常営業に戻らせていただきました。
連休中、店頭でのお休みの表記不足にて何度も足を運んでいただいたお客様もいらっしゃったようで、こちらの配慮不足にてお手数をお掛けいたしまして、本当に申しわけございませんでした。
今後は通常通り、9時〜18時まで営業させていただきます。(日曜・祝日・第2土曜定休)
お電話・FAX・お手紙等でもご注文いただけますので、よろしくお願いいたします(*´∇`*)
それでは、五月病にも負けず、新緑の季節を楽しんで参りましょう♪